稲妻丁型(XB12S) タイヤ交換!
先週から 準備していた 稲妻丁型(XB12S)のタイヤ交換をしました!
まず、リアをリフトアップ。
結構重いですね。 慣れないと倒れないか不安でした。
フロントもリフトアップ。
リアがしっかりしているので、安心して持ち上げられました。
まずは フロントキャリパーを外します。
でも、リバウンド状態では ホースが延びきって 外れませんでした。
キャリパーの固定は ミリのヘキサゴンでした。 キャリパーはSHOWAで組み込んでいるの?
スライダーを外します。 キタコ製なので ミリのヘキサゴンです。
ここで 車載工具の出番です。 この22mmの六角ナットがアクスルを外すのに使います。
アクスルシャフトの22mm ヘキサゴンにナットをはめます。 (多分、インチサイズなんだろうねえ、ミリの22はかなりレアだから)
ここのボルトは 逆ネジなんですね。 フォークに記載されていました。
アクスルシャフトのゆるみ止めのインチのヘキサゴンボルトを緩めます。
ここは、緩めた跡があるので、中古で買う前にシャフトを抜き差ししているのが分かりました。
2500kmの走行距離で フロントの交換をしている所を見ると 他の機種からのタイヤを持ってきたのかな?
その後、フェンダーを取り外します。 ここは インチのトルクスです。
アクスルシャフトを抜き取ります。 これでフロントホイールは完了です。
アクスルシャフトには グリースアップされていました。
ビューエルのシャフトはよく錆び固着するそうなので、納車整備の時にここをグリースアップするそうです。
まずは、スライダーを外します。 キタコ製なので ミリのヒキサゴンです。
アクスルシャフトの緩み止めのインチのヘキサゴンを緩めます。 サイズがかなりでかいですね。
フロントと同じように ヘキサゴンの代わりになる22mmのナットをはめ込みます。
22mmのメガネレンチで アクスルを緩めます。
たまたま 22mmのメガネレンチを持っていたんですが、ソケットレンチは23mmだったので使えませんでした。
これも 前にバイクのアクスルを緩めるために買った物だと思います。
アクスルを抜かないで 緩めたら ホイールが少し動くようになるので、
ホイールを前に出してベルトを緩めて、テンショナーを外します。
テンショナーを外すために プーリーカバーを外しますが、
それを外すにはアンダーカバーのボルトも外します。 カバーはインチのトルクスで締め付けてあります。
いや〜、ドリブンプーリーは 随分と錆びていますねえ。 いくらオイルを付けないからって、ここまで錆びる仕様じゃ無くても良さそうなのに。 見えない所は手を抜いていますねえ。
テンショナーを外します。 やはりインチのナットでした。 ここを外さないとドライブプーリーからベルトを外せないのです。
ホイ−ルを外そうとしたら キャリパーと干渉して外れません。 仕方ないので、キャリパーも外しました。
ここもインチのヘキサゴンでした。
次は ナンバープレートと干渉して外れません。 仕方ないので、ナンバープレート周りも外します。
ホイールは やっと外れました。
アクスルシャフトは グリースアップされていましたが、錆が出ていました。
スライダーのシャフトも錆びていたんで、雨天走行の時はリアの方がきびしいみたいです。
タイヤ屋さん(タイヤハウス ドーナツ)へ交換に行く間はカバーを掛けておきました。
まずは リアタイヤの装着から。
アクスルシャフトの錆びたグリースを拭き取って、新たにグリースを塗り込みます。
アクスルシャフトを締め込み前に テンショナーを取り付けます。
緩みやすい場所なので、ネジロックを付けてから締め込みます。
アクスルシャフトを締め込んで、緩み止めのボルトを締め込んでから、キャリパーを取り付けます。
スライダーにもシャフトをグリースアップしてから取り付けます。
次に フロントの取付です。
アクスルシャフトのグリースアップから始めます。
ヘキサゴンレンチの代わりになる ナットを嵌めた メガネレンチ。
アクスルシャフトを締め込んで、緩み止めボルトを締めて、キャリパーを取り付けます。
ちょこっと 苦労したけど、工具さえあれば ちゃんと出来るねえ〜。
次のタイヤ交換も何とか行けそうだ!
| 固定リンク
コメント
ご苦労様でした☆
いつも丁寧なレポ参考になります!
バイクはクルマに比べてメンテ作業が楽でいいですよね~。
いやいや、車格が違うのにでしゃばった発言を(汗
前後タイヤの無いBuellを見たら、デパート屋上の100円入れて前後(上下)に動く遊具を連想してしまいました。。
なんか可愛いですね~☆
投稿: くまなび | 2007年6月17日 (日) 02時38分
自分でタイヤ脱着すごいですね!
最近私もバイクのメンテナンス始めるようになりました。
初心者なので大変です。
でも結構楽しいですね!
もちろんぼんちゃんは壊したら高くつくのでジェベル125でメンテ練習中です。
今度いろいろ教えてください!
投稿: パン | 2007年6月17日 (日) 16時08分
こんばんは、くまなびさん。
いや〜、今回は慣れていないバイクだったので、手順が狂って大変でした。
国産の方が楽ですね。
工具の種類が倍になりましたよ。
自転車の整備には役立ちそうですがね。
タイヤを外した状態は 何にもロックしていないので、盗まれないか気が気でなかったんですよ。。。。
幸い何にも起きなくて安心しました。
しかし、毎度ながら写真を撮りながらの作業は結構手間が掛かりますよ。
投稿: INAZUMA_XB12S | 2007年6月17日 (日) 19時26分
こんばんは、パンさん。
メンテナンスは得意ですので、何でも聞いて下さいね。
いつの間にかに工具も揃ってしまいましたから。。。。
今度はスパーダの大手術が待っているので、いつやるのか思案中です。
まだ、サンドブラストも準備出来ていないので。。。
投稿: INAZUMA_XB12S | 2007年6月17日 (日) 19時28分